5月ことりくらぶの予定
ゴールデンウィークが近づいてきました。皆様の予定はどんな感じですか?お出かけには、とても良い季節ですね。
のびのびと遊びに行きたくなります!
さて、5月のことりくらぶの予定です。
1日(月) 8日(月) 10日(水) 15日(月) 17日(水) 22日(月)
24(水) 29日(月) 31日(水)です。
時間は10時から11時30分の間です。
お電話で予約をしてからお越しください。
5月は母の日ですね、手形をとって、お母さんのプレゼントを作りましょう!
ゴールデンウィークが近づいてきました。皆様の予定はどんな感じですか?お出かけには、とても良い季節ですね。
のびのびと遊びに行きたくなります!
さて、5月のことりくらぶの予定です。
1日(月) 8日(月) 10日(水) 15日(月) 17日(水) 22日(月)
24(水) 29日(月) 31日(水)です。
時間は10時から11時30分の間です。
お電話で予約をしてからお越しください。
5月は母の日ですね、手形をとって、お母さんのプレゼントを作りましょう!
黄組さんから、毎週水曜日に行っていた体育遊び。
今週の水曜日(9日)、ついに年長の青組が最終日を迎えました。
最終日には、毎年オリンピックが開催されます!
賀茂川でのマラソンの順位と、縄跳びの前跳び・後ろ跳びの回数を競います。
今まで頑張ってきた力を発揮するとき。周りの先生たちもどきどきしながら皆の力がたくさん発揮できることを信じて見守っていました。
賀茂川に向かう道中では、「何番になるやろ………楽しみやけど、緊張するー!がんばるぞー!」とつぶやいていた子ども達。
よーいどんの合図があるまでのスタンバイの時間。
やる気とパワーに満ち溢れた、逞しい表情がうかがえます。
マラソンも縄跳びも、オリンピックが無事に終わり、順位に入れて大喜びをするお友達、そして思うように力が出せず、順位に入れなくて悔しい気持ちになるお友達。きっと頑張ってきたからこその悔しさだと思います。どんな結果であれ、皆がいままで頑張ってきたすべての時間、そして「出来なくてもまずはやってみよう!」と頑張ってきた気持ちや姿を先生達はたくさん見てきました。そんな子ども達の頑張りや姿にたくさん拍手を送りたいと思います!!誇りをもって、これから先のエネルギーに繋がることを願っています☆
そして………
今まで沢山のことを教え支えて下さった体育遊びの恒岡先生とお別れの時間。
寂しくて寂しくて、涙がいっぱい溢れました。
「恒岡先生だいすきー!ぎゅーーー!」
それだけ子ども達にとって、楽しくて充実した時間だったんだと改めて感じました。
「また、会おうね!」
「ようちえんにくるからね!」
「ありがとう!」
「色んなこと教えてくれてありがとう」
恒岡先生、楽しい時間を沢山ありがとうございました!
そして、来年度もどうぞ宜しくおねがいいたします!
幼稚園生活も残すところあと5日。
色んな事が最後になって寂しい気持ちでいっぱいですが、最後の最後まで皆で楽しく笑って過ごすことができますように♪
昔から遠足でお世話になっていた大宮交通公園。
真新しくなって初めて、年長組の青組さんがお邪魔させていただきました!
まずは、キックバイク教室。
初めにヘルメットや手袋を付けて、標識や交通ルールを確認したのち、乗り方を教えていただきました。
両足をしっかりつけ、まずはバランスをとる練習です。
その後はみんなでコースをぐるぐる♪
慣れてくると、いろんなゲームや障害物が登場!
ぐるぐる周回しながら、いろんな色や好きな色の輪っかにとまるゲーム。しっかりブレーキをかけてキュッ!と止まります。
コーンにある輪っかをバイクに乗りながら取ることにも挑戦!
その後は、色んな障害物が登場です。
信号を守りながら、坂道やがたがた道、狭い道を通ります。
初めは恐る恐るだった子ども達でしたが、慣れてくると自分でスピードを調節しながら、スイスイ進めるようになりました。
最後には、トンネルや動くボールにも挑戦!
ボールが過ぎたタイミングを見計らって………。スイ~~♪
「まだやりたい~!」「これほしい~!」「またすぐ来たい~!」(笑)と、充実したたのしいひと時を過ごし大満足の子ども達なのでした♪
その後は、隣接する新しくなった北消防署へ。
実際に中を見学させていただいたり、貴重な訓練の様子を間近で見学させていただいたり。
緊迫した雰囲気に圧倒されながらも、あんなに間近でじっくり見させていただいて大興奮の子ども達でした。
実際に訓練で使われていた道具も触らせていただきました。
あんなに軽々消防士さんたちは運んでいたのに実際に押してみるとびくともせず、重くてびっくり!
「しょうぼうしさんってすごいなあ…!!」
楽しい1日を過ごせて大満足の青組さんでした。
携わって下さった皆様、楽しいひとときを本当にありがとうございました!!
10月になり、皆で頑張った運動会が終わり、楽しみにしていたお芋掘りへ出かけた子ども達♪
いってきまーす!
運動会をした小学校の体育館くらい大きなお芋を掘るんだ!と意気込んで出発です!
・・・どうやって持って帰る?
先生が頑張って引きずって持って帰ってきてよ~(^w^)
え~!みんなが帰るまでに持って帰って来れるかな(T_T)?(笑)
と、土の中にいるお芋を楽しみにお話をしたり、お芋のお歌を歌ったり、外に走っていた叡電を見たりと、バスの中は大盛り上がり♪
畑に着くと、掘り方を教えていただき、お話を聞いてお芋掘りのスタートです!
土をスコップで掘り、お芋の近くになったら、傷がつかないように手で掘り進め、よいしょよいしょと引っ張ると…
・
・
・
やったー!掘れた~!!
めっちゃ大きいで~!!!と大喜びの子ども達♡
帰りのバスは、お芋と格闘をし、少しお疲れモードの黄組さん(^w^)
「トンネルだ~!」「ここは何のお店やさんかな?」とゆったりお外の景色を楽しんだり、少しおやすみなさいと休憩をしていました。
幼稚園に帰り、数日後。
お部屋にもお芋畑を作ろうと、大きな白い模造紙に、裸足になって、土と葉っぱの絵の具で色を付けました。
「みてみてお手て、こんなになったよ~!」と、大胆に楽しんでいた子ども達(^^)♪
後日、お芋を作って黄組さんのお芋畑の完成です♪
沢山掘れたお芋。またみんなでお芋パーティーをしようね♪!
1学期もあっという間に終わり、先日無事に1学期終業式を迎えました。
7月21日(水)、下鴨幼稚園の夏祭りが開催されました!!
ザ・夏!というようなとても暑い1日。
幼稚園も子ども達の元気と活気に満ち溢れた1日でした!
そして、例年の秋に開催されております、『わくわくday』で大人気の10円ショップも、今年は夏祭りに登場!
子ども達はとっても心待ちにしていました。
子ども達は、たくさんの10円を握りしめ何度もお買い物に行っていました♪
最後には卒園児の子ども達もたくさんあそびに来てくれました。
とっても大きくなって、すっかりお兄さんお姉さんになっていたみんなに先生たちはびっくり!遊びに来てくれてありがとう!!嬉しかったです♪
小さなお友達から、大きなお友達まで。沢山のご来場ありがとうございました!
そして沢山のご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました!!
6月中旬ごろから、七夕製作に取り組んでいた下鴨幼稚園の子ども達。
毎年、笹屋さんが持ってきてくださる立派な大きな笹と一緒に沢山の飾りを持ち帰ります。
織姫や彦星様、流れ星やちょうちん、五色紙などのおなじみの飾りと、各クラスそれぞれに夏らしい食べ物や生き物などもたくさん作り、先日持ち帰りました。
その中の一つ、10個の輪っかを繋げながら作っていく『輪つなぎ』という飾りも、毎年おなじみの七夕飾りです。
青組さんは説明の時から、「パーティーの時に飾るやつやん!」と大騒ぎ。
10個だけでは物足らず、お昼からの自由遊びの時間にみんなで繋いで繋いで、、、、、とっても長い輪つなぎを作っていました。
そんな青組の子ども達。
まだまだ作るのが難しい、年少組の赤組さんの輪つなぎ製作にお手伝いに行きました!
「どの色からやる?」「ここに糊をつけるんだよ!」
長くなってくると、、、
一つ一つ通して繋げていくと、長くなっていくことを一緒に喜ぶ子ども達。
活動を通しての、小さいお友達に『教える』という経験。なかなか難しいことだと思いますが、目の前の自分よりも小さなお友達に寄り添って、教えてあげる頼もしい姿に担任もとてもびっくり、ほっこりしました。
赤組さんにも喜んでもらえてなんだかとても嬉しそうな青組さんなのでした♪
梅雨空の毎日、いかがお過ごしですか?
雨かと思いきや、厳しい日差しの暑い日も多く、もうすぐそこまできている夏の訪れも感じます。
さて、明日はいよいよ待ちに待ったプール開きの日なのです♪
園庭には、一週間前から大きなプールが用意され、皆とても楽しみにしています。
初めてのプール、一年ぶりのプールにワクワク・ドキドキな毎日を過ごしている子ども達。
下鴨幼稚園には、、、
テルテル坊主ならぬ、すーぱーてるてる現る!
♪ご存じ僕らは、てるてるぼーいず!
どんなてんきもおまかせ~♪
と歌いながら幼稚園を歩くかわいいてるてるさん達。
皆が楽しみにしているプール遊び、良いお天気にたくさん恵まれますように!
あったかくなってきたなあ。。。♪と思いきや、
突然やってきた、寒い寒い2月のとある朝のこと。
幼稚園のテラスの水道には大きな大きな『つらら』が出来ていました!
朝、登園してきたこどもたちはびっくり仰天。
スゴイねえ!大きいねえ!
どうやってできたんやろ?寒いからかなあ?
お水がぽたぽたなってたんかなあ?
などなど、子ども達で意見を出し合いながらまじまじと観察していました。
おひさまも出てきて、しばらく時間が経つと。。。
ぽとッ!と、取れてこんな形に。
「うわ~!みて、きのこになった!!」
「♪きっっきっっきのこや!」などと大興奮。
その後も、みんなで色んな所に出来た氷を分け分けして、、、
小さくなるまで大事に大事に持っていた子ども達なのでした♪
ちなみに。。。
「明日は寒ーーーくなるから氷作っとこ!」と
前日から氷の仕込みをしていた年長クラスのお友達。
できてるかな~?と、早速チェックしてみると。。。
「うわ!ナイフのおもちゃも凍ってしもた!」(笑)
「アイスクリームにみたいになったーーー!」と、大笑いでした♪
あっという間にもうすぐ3月。
暖かい春の訪れとともに、それぞれ進級の時が近づいてきています。
進級まで、毎日いっぱい笑って過ごせますように!
明けましておめでとうございます
と、新年のご挨拶をしていたら、もうあっという間に2月。節分がやってきますね。
青組さんは節分に向けて、絵本や紙芝居で節分とはなんだ?
ということを知ってから鬼のお面製作を始めました。
まずは紙袋の色付けからです。
手に絵の具をつけて、、、
「わぁ~にゅるにゅるや~」と感触も楽しみながら
ペタペタとそれぞれの好きな色を塗っていきます。
「ねぇ、みてみて~(^w^)!!」
「たのし~(≧∀≦)♪」と、大胆に楽しんでいた青組さん♪
次の日には、「目はこの辺~!」「おっけい!しるし付けるよ~!」と協力しながら目開けたりと、目鼻口を作り
綿に色をもみ込んでカラフルな髪の毛を作って
ツノをつけて完成です☆彡!
今年は2日が節分やな!
と、豆まきの日を楽しみにしている子ども達です♪
~おまけ~
節分を前に、あわてんぼうの赤い鬼さんが幼稚園にやってきましたよ!
鬼がいる~!と大喜びのお兄さんお姉さんと、
ちょっぴり驚きの桃組さんでした(^w^)♡
早いものですね・・・もうすぐ12月がやってきます。幼稚園ではイエス様のお誕生をお祝いするクリスマスの準備が始まっています。クリスマスの飾りを作ったり、クリスマスの歌を歌ったり、アドベントカレンダーを飾りながらクリスマスが来ることを待っています。寒くなってきましたが、ぜひ、幼稚園に遊びに来てくださいね。
12月のことりくらぶは・・・2日(水)7日(月)9日(水)です。時間は10時から11時30分の間です。お電話で予約してからお越しください。
9日はクリスマスの飾りをみんなで作りたいと思います。お楽しみに!
とある日、年長クラスの青組さんからなんだか嬉しいご招待♪
「お店屋さんに来てくださーーーい!」
そして、幼稚園内のホールに移動してみると。。。
青組さんのお兄さん・お姉さんがお店屋さんに大変身!
手作りのお金を握りしめて、桃・赤・黄組の
子ども達は、お客さんになっていろんなお店でお買い物をしました。
おもちゃ屋さんや、ハンバーガー屋さん、ケーキ屋さんに、たこ焼き屋さん。。。。
ん~~どれにしようかなあ♪
とじっくり悩んだり、
あらあら大変、
「ちょっとー!お客さん商品わすれていますよー!」
お友達と買ったものを見せ合いっこしたり♪
先生たちもちゃっかりお買い物♪
買ったものを持ち寄って、みんなで美味しくいただきました♪
お昼ご飯後、、、、
小さなマクドナルド屋さんが大量発生していました!(笑)
青組さん、楽しい時間をありがとう!!
10月中旬にとてもいいお天気で参加することが出来たお芋ほり♪
後日、子ども達が何やら園庭でひそひそと列を作って
遊んでいました。
「なにしてるのー?」と、聞いてみると、
「おいもほり!」と、満面の笑みで答えてくれた子ども達。
一列になって小さいお友達から、大きなお友達まで
まだまだお芋ほりの余韻冷めやらぬ子ども達なのでした♪(笑)
少しずーつ肌寒くなってきたけれど、
まだまだ外遊び思いっきり楽しもうね!
皆様も体調にお気を付けてお過ごしください。
11月のこりくらぶの予定です。お天気のいい日はお庭でお砂遊びが楽しいですね!
寒い日にはお礼拝堂のおもちゃで、ホッコリ、ゆっくり遊んでください。
2日(月) 4日(水)
16日(月) 25日(水)
30日(月) 時間は10時から11時30分の間です。
今月は園行事のため、開催されない日がありますのでご注意ください。
ある晴れた金曜日。賀茂川へ飛び石渡りへ行きました♪
頑張って賀茂川を歩き、だんだん近づくと、
「飛び石みえた~!!」と、とっても嬉しそう♪
やった~!わたるぞ~!!と、楽しみな気持ちと、少しドキドキな気持ち。
でも、思い切って渡ってみると楽しくて、1人で渡れたことも嬉しかったようでした♪
途中、少し中州でひと遊び♪
お魚釣れるかな~?と魚釣りをしてみたり、貝殻探しや、よーいどん!とかけっこも☆彡!
そして、お腹が空いたら植物園に行き、ご飯を食べて、少し遊んで♪
(大きなどんくりが沢山落ちていたのでどんぐり探しをしました!)
帰りはあるこ~あるこ~♪とお歌を歌いながら!
「歌ってたらすぐについたね~♪」と、楽しいお出掛けの1日でした♪!
沢山のかわいい写真をクラスブログにもupしましたので保護者方は、またお時間のある時にぜひご覧ください♪
9月21日の敬老の日に向けて、プレゼントを作りました。
おじいちゃん、おばあちゃんの話をしていると、たくさん会いたいけどお家は遠いの、と教えてくれた子ども達。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、いつでもみんなの顔を見てもらえるといいよねと話し、写真立てを作りました!
写真フレームの障子紙に指スタンプで色を付けて
大きく、長くなった指の型を取って
とんぼを作り、お手紙も書いてトンボの写真立ての完成です!
お手紙には、
だいすきだよ、おかしをくれてありがとう、
げんきでいてね、いつもありがあとう
と、子ども達からの思いがこもっています♡
喜んでくれるといいなぁと、渡す日を楽しみにしている子ども達でした♡
みんな思い、届きますように♡
とある日の午後、
よーいドン!
走りっこの練習がてら、賀茂川に遊びに行ってきました♪
走りっこやリレーはいつも白熱の年長さん。
自分の番が来たら真剣に一所懸命走り、待っているときはお友達を一所懸命大きな声で応援し。
とっても楽しそうです(^^)!!
練習が終わると、少しの時間でしたが賀茂川で遊びました!
転がってみたり
もう1回走ろう!とよーいどんをしたり☆彡
あ!みてみてー!そっとやで!誰が捕まえる…?
(大きなバッタに、少しドキドキしながら、誰が捕まえる?○○くんとれる? え~ちょっとこれ、、大きすぎる… ぼく取ってみよか?と、恐る恐る。。。 でもバッタが跳ねるたびに、わぁ~きたぁ~ きゃ~と、楽しそうにバッタと格闘していた子ども達でした。(笑)
他にも鬼ごっこをしたり♪
またゆっくり遊びに行こうね♪
夏休みが終わり、2学期が始まって2週間!
青組の子どもたちは運動会に向けて、毎日練習を頑張っています!
跳び箱や鉄棒、竹馬や大縄跳び。
やりたいと思ったこと、出来ない事にもまずはチャレンジしてみよう!
何度も何度も諦めず挑戦する姿、本当に逞しいです!!
レッツチャレンジは、1人ひとりが頑張る競技!組体操はクラス皆で頑張る競技。
組体操も心や息を合わせて取り組んでいます(^^)!!
さて、木曜日には、競技の練習の他にも
幼稚園のお友達皆がここをくぐって
がんばるぞー!と思えるようにと願いを込めて☆彡
入場門を作りました!
チョキチョキ切って、貼って、
お顔を描いて。
後は旗を作って…皆のを飾ったらどんなのになるだろう♪?
来週には出来上がっているかな♪?
と、完成を楽しみにしている子ども達です♪♪!
澄み渡る青空にこいのぼりが泳いでいます。
幼稚園のこいのぼりはとても元気に泳いでいますよ。
みんなも元気にしていますか?
皆様お元気ですか?今、幼稚園はコロナウイルスの為休園中です。いつもなら、元気な子ども達の声が響き渡る園庭も
とても静かです。とても寂しく感じる毎日ですが、園庭には、この季節ならではの草木が元気に咲いています。鴨川の桜が散るころになると、ライラックが咲き始めます。とてもいい香りなんですよ!
昨年の春に植えたブルーベリーの木に沢山の白い花が咲き始めました。スズランみたいに白くてちっさな花です。沢山の実をつけてくれるといいな。子ども達と食べる日を楽しみにしているんだよ!
こいのぼりを飾る頃には、アヤメの花が綺麗に咲きます。凛として、鮮やかな青色。この時期だけのお楽しみ。
幼稚園の前を通ったら見てくださいね。そして・・・
みんなと一緒に見られる日を楽しみにしています。
今日、雨の降りしきる中、ヤサカタクシーの運転手さんが来られました。
Iさんという65歳の方で、下鴨幼稚園の卒園生。
新型肺炎で生活が制限されている後輩たちのことを気遣って、
「少ないですが」と子ども用のマスクを持って来てくださいました。
自由登園にしているこの時期、外部の方の来訪は出来る限りお断りしておりますが、
お昼ご飯のためにホールに集まっていた子どもたちに、
少し離れたところから紹介させていただきました。
Iさんは、子どもたちの注目を集めて、少し恥ずかしそうにしながら
「みんな、元気にすごしてくださーい!」
とメッセージをくださいました。
誰かの優しい気持ち、思いを受け取る。
こんな素敵な出会いが、子どもたちの心の根っこ
になっていくことを信じています。
最近の「マスク」のニュースは、人の弱さがたくさん映し出されていました。
しかし、今日の訪問は、子どもたち、教職員たちの心を暖かくしてくれました。
本当にうれしかったです。
Iさん、ありがとうございました。
冬の賀茂川も大好きな子ども達!
よ~いどん!と全力でマラソン!
足も強くなり、でこぼこ砂利道も段々と転ばずに走れるようになってきました!
みんなで作った凧で凧揚げ♪
わぁ~あがった~!凧とお散歩しているの♪と、るんるんです♪
芝を見たら転がりたくなる子ども達。。。?(笑)
園長先生に転がせてもらったり、自分で転がったり、お友達といっせ~の~でで転がったり、
ひたすらにコロコロコロコロ転がっています(^w^)
こちらは座ってお話しながらほっこりたいむ(^^)?
秋の楽しみ方とはまた少し違う冬の賀茂川♪
季節を感じながら存分に楽しんでいます!
これからもお天気の良い日にはたくさんお出掛けしたいと思います♪!
11月の後半から楽しみに準備を進めていたクリスマス☆
イエス様がお生まれになった嬉しい出来事を皆でお祝いしようと、聖劇やキャンドルサービスの練習に日々取り組んだり、
また、お部屋を素敵に飾ろう!と、リースを作を作りました!
飾りは、画用紙やモールやすずらんテープ、様々な素材を使って、どんな飾りを付けようか、考えて作り、それぞれこだわりの素敵なクリスマスリースが出来上がりました♪
そしてそして、こちらのマンションの窓には
自分たちでサンタさんへ、プレゼントのお願いのお手紙も書きました(^w^)♡
「げーむを2つください」
「おにんぎょうをください」
「ぱそこんをください」
「ゆーほーきゃっちゃーをください」
他にも沢山、とっても可愛らしいお願いが書かれており、時々眺めては笑顔をもらっている担任です(^^)♡(笑)
また、アドベントカレンダーも毎日めくってクリスマスを楽しみにしている子ども達☆
本当のクリスマスはもう少し先ですが、いよいよ幼稚園のキャンドルサービス、クリスマス祝会です。
聖劇では、皆で一緒に頑張る楽しさを味わい、信頼し合って本当に楽しそうに取り組んでいる姿がとてもステキで逞しく、嬉しい担任です。楽しくも、少し緊張感も感じながら日々練習を頑張っていた子ども達。
皆なら大丈夫☆!
素敵なクリスマスになりますように(^-^)☆彡
朝に幼稚園に、魔女さんから手紙が届いていました。お菓子を鴨川に隠しておいたから
探しに来るようにと・・・・子どもたちはコウモリの仮装をして、ドキドキしながら
鴨川へ行きました。いつも遊んでいる土手の階段の近くにお菓子を見つけました!
10月に入ったというのにまだまだ続く暑さ…
しかし下鴨幼稚園の子どもたちも朝顔もとっても元気!
そんな10月1日の子どもたちのクラス活動の様子です。
年少・満3歳児クラスは、遅めの朝の集まりをしていました。
午前中の自由遊びが大いに盛り上がっていたので、
担任の先生がたっぷり時間をつくったようです。
年長さんはお話の絵を描いていました。
「大きなエビさんが描けたね!」
「クラゲがきれいな色になったね。いろんな色を使ったんだね。」
と先生から言葉を掛けてもらいながら取り組んでいました。
年中さんはリズム遊びの真っ最中
カスタネットやトライアングルを使って
「なぞのやさいせいじん」という歌で遊んでいます。
ピアノの前には面白いやさいせいじんたちが並んでいます。
あ!気づかれた!!!
おしまい!
ようやく、夏の終わりを感じるようになりました。
9月7日(土)、10日(火)の入園説明会には、荒天にもかかわらず、
私たちの幼稚園まで足を運んでくださりありがとうございました。
大切なお子様と共に成長していくチームとして、当園をお考えいただければ幸いです。
園の見学は随時可能ですので、関心のある方は是非お越しください。
また、今週土曜日(9月21日)には、下鴨小学校をお借りして運動会を行います。
午前中の短い時間ですが、下鴨幼稚園のあたたかい雰囲気を味わってください!
小さいお子様の「はしりっこ」は10時頃に行う予定です。ささやかな参加賞も用意しております。
運動会まであと2日!ワクワクドキドキ、楽しみにしています!
あと〇回寝たら運動会だね!!
1つひとつの行事がとっても楽しみな青組さん。
行事前恒例のカウントダウンが始まりました♪
わくわく「楽しみ~!」な気持ちと、「頑張ろうな!!」とやる気満々意気込んでいる気持ち、「すこし緊張するね」とドキドキしている気持ち、様々な思いの言葉が聞かれ始めました。
組体操にレッツチャレンジ。
毎日たくさんの練習を本当に頑張っている子ども達。
新しい技を伝えてやってみると、「たのし~♪!!」と、楽しみながら、でも今は真剣にかっこよく取り組むことにもチャレンジしています!
さて、運動会へ向けて、競技の練習もですが、他にも子ども達と、様々な準備をしています♪
この日は入場門を作ろう!と、手に絵の具を付けてペタペタ、皆の手で虹を作りました♪
「ひゃ~つめいたね」
「にゅるにゅるするなぁ」
感触も楽しみながらの活動です♪
これを繋げたら大きな虹の入場門ができるね!
と完成を楽しみにしていた子ども達でした♪
下鴨幼稚園のお昼ご飯の時間です!
青組さん
包みの結び方も、お箸の使い方も板についてきました。
黄組さん
好きなお友だちと食卓を囲み、
ご飯を食べたら何して遊ぼうか、作戦会議をしています。
赤組さんと桃組さん
先生を頼らず食べられる力が付いてきました。
月曜日と木曜日は選択制給食です。
今日のメニューは
栗ごはんおにぎり、イカの磯辺揚げ、
レンコンのバター醤油、
高野豆腐のグリンピースの煮物、
糸こんと人参の甘辛和え、肉団子
1学期はご飯の量を減らすなどしていた赤組さんも
一人前を食べられるようになってきました。
夏休みの成長が伺えます!
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
幼稚園に子どもたちの楽しい声が戻ってまいりました!
秋に向かいながら、暑い日も多い毎日。
まだまだ夏の遊びも楽しんでいます♪
この色とこの色混ぜたら・・・
わぁー!!!むらさきだぁ!!!ぶどうジュースだね!
しゃぼんだまも♪
お部屋では、
どうやって折るの?こうするの、難しいところ折ってあげるよ!ありがとう!
年中さんのお友達と折り紙遊びです♪
雨がやんだ園庭では、何やら工事が行われていました!
ウォータ-スライダー作ろ!
いいね!じゃあぼくは道を作るね!
そうしたらお水くんでくるね!
ありがとう!!
(夏休みの経験が遊びに取り入れられていました(^^)!
みてみて!バッタがいたー!
夏にはいなかった虫とも出会いました!
久しぶりの幼稚園。
あれしよう、つぎはこれ!これはご飯食べてからしよ!
毎日遊びを目一杯楽しんでいる子ども達。
楽しい!思いがすごーく伝わってくる充実の毎日です(^⁻^)♪!
昨日、1学期の終業式がありました。
帰る前、4月に青組さんになってから、どんなことがあったかな?と、皆で話をしていた年長さん。
たくさんの楽しいことを思い出しました♪
お花見いったね!桜のトンネル、きれいだったね!
遠足もいったやん!動物園♪
動物園のフラミンゴの絵描いたな~!お目め、赤かったよね
5月には皆で作ったこいのぼりが泳ぎ、温かくなると、やってきましたこの季節。
泥んことお水で思い切り遊びました。
賀茂川の飛び石渡りもいったなぁ♪!
そうそう、
この時は、桜のトンネルから緑の葉っぱのトンネルに変わってたな!
目覚まし時計くんもつくったね!
6月には、何時になにをしているか、みんなで考え、時間について知り、時計の製作をしました!
プールもたのしかった!
イルカになりきりショーをしたり、魚のごはんをあげる飼育員さんになったり。
ブクブクパーの練習もしました!
あ!お泊り保育ー!!!楽しかったぁ~!もういっかいお泊りしたい~♪
自分たちで作ったちょうちんは、とってもきれいで、
「ほたるみたいやなぁ♪」と、嬉しく眺めながら賀茂川をお散歩しました☆
夜ご飯には皆で育てたパプリカをポテトサラダに入れて☆
思い出してみても楽しかったことがたくさんの1学期。
振り返るとあっという間だったけれど、体はもちろん、きっとお心もそれぞれに大きくなった1学期でした。
2学期も楽しいことがたくさん待ってるね!
また2学期、皆のすてきな笑顔で「おはよう」と言えますように☆!!
楽しかったね1学期☆
と言って、手を繋いでさようならをした青組さんでした。
また2学期にね~♪
雨が降り、プールの無かった一日。
氷になった絵の具で遊びました。
「アイスみたい!」「つめたーい!」
凍った絵の具を持ち、
くるくる♪ まぜまぜ、、、♪
「うわあ、、、!違う色になったよ!」
溶けてくると、、、
「お手てに付けてみよう!」「ぺったんこ!」
「お手てのスタンプ♪」
「もっともっと!」
「お化けみたい~ !」
冷たくて気持ち良かったね♪